熔融塩炉に関する書籍の紹介
「原発安全革命」 古川和男(著)、2011年5月 トリウム熔融塩炉に関する日本語で読める唯一の解説書の「原発安全革命」です。 絶版になっていますが、電子書籍で発売されています。 http://books.bunshun.jp/ud/book/num/1666080600000000000K 上記の頁をクリックし、「オンライン書店で購入」を選ぶと、アマゾン書店など数店から購入できます。 第1章 人類とエネルギー 第2章 核エネルギーとは何か 第3章 今の「原発」のどこが間違いか 第4章 「安全な原発」となる条件 第5章 「原発」革命その1・固体から液体へ 第6章 「原発」革命その2・ウランからトリウムへ 第7章 「原発」革命その3・大型から小型へ:小型熔融塩発電炉FUJI 第8章 核燃料を「増殖する」 第9章 「革命的な原発」の再出発 第10章 核兵器完全廃絶への道 |
「 長瀬隆(著)、2014年8月 アマゾン書店へのリンク(ここをクリック下さい) 1 ウラン‐プルトニウムを止めよ・脱原発か、「良いことづくめ」の原発か 2 ヒロシマからフクシマまで・被爆者のわが妻と古川和男が迎えた3.11 3 リリエンソールに学ぶ・原子力の王道にして「第三の道」 4 FUJI(不二)の発明・世界展開可能な小型熔融塩炉 5 「核拡散防止への実効ある提言」・佐藤栄作記念財団賞を受賞 6 トリウム原子炉開発が遅れた理由・冷戦下、軍事優先に押し潰される 7 3.11から『原発安全革命』へ・戦後学生運動と原水禁運動 8 「トリウム熔融塩炉の歴史と新しい役割」・古川和男は生きている 9 世界を救済するトリウム原発・ワインバーグが遺した日本の「梵鐘」 |
トリウム原子炉革命ー古川和男・ヒロシマからの出発」
「平和のエネルギー―トリウム原子力 ガンダムは“トリウム”の夢を見るか?」 亀井敬史 (著)、 2010年9月 @平和の扉を開く鍵・トリウム Aエネルギーの地産地消 B先見の明・ガンダムとトリウム原子力 Cトリウム原子力、世界の動き Dメディアとトリウム |
「平和のエネルギートリウム原子力II 世界は“トリウム”とどう付き合っているか?」 亀井敬史 (著)、 2011年10月 福島第一原発事故後の予想 @トリウム溶融塩炉―その仕組みと安全性 Aトリウム溶融塩炉の今 B動き始めた中国 Cオイルからトリウム原子力への足音 D日印原子力協定を結ぶ意義 Eレアアース問題について |
「トリウム溶融塩炉で野菜工場をつくる-北海道中川町の未来プロジェクト-」 亀井敬史 , 高見善雄, 西川有司、2012年3月 @北海道中川町の未来プロジェクト「トリウム構想」 A超小型トリウム溶融塩炉による地域発電 Bレアアース・トリウムと地科学基地構想 |
「プルトニウム消滅 ! 脱原発の新思考」 森中定治 (著)、2012年6月 アマゾン書店へのリンク(ここをクリック下さい) 第1章 恐竜理論 第2章 プルトニウム消滅!(古川和男氏との出会いと別れ;熔融塩原子炉の特性 第3章 エネルギーをどうするか? 第4章 公共の土俵に上げる 終章 環境なくして人間なし人間なくして経済なし(人類の夢;人類の盾) 2022年、電子書籍(Kindle)発売 ここをクリックすると、AMAZON電子書店のサイトに飛びます。 |
「 書籍名:「Molten Salt Reactors and Thorium Energy」 この度、熔融塩炉の英語版教科書が出版されました。熔融塩炉に関する世界で唯一の教科書で、日本から全体の1/4に 当たる約200頁を寄稿しており、裏表紙には「トリウム熔融塩国際フォーラムの協力により完成した」と記載されています。 頁数:840頁、出版日:2017年7月、出版社:Woodhead Publishing (Elsevier)、編者:Thomas James Dolan、定価:USD:353 アマゾン書店へのリンク(ここをクリック下さい)
|
トリウム熔融塩炉に関する英語版教科書」の出版
英語解説論文収録本の出版 2013年9月、Elsevier出版社より「Molten Salts Chemistry: From Lab to Applications」という題名の英語本が出版されました。 この中に「Nuclear Energy Based on Thorium Molten Salt(トリウム熔融塩による原子力」という章を、吉岡律夫が執筆し、掲載されています。 日本で実施された熔融塩炉FUJIの最新設計結果のほか、熔融塩炉開発の経緯、世界の現状、燃料製造システムなどについて記載した総括的な論文です。 ハードカバー本はアマゾン書店で購入可能(ここをクリック)。 |
IAEAの小型モジュール炉の解説書 「Advances in Small Modular Reactor Technology Developments」 2020年9月、IAEAが小型モジュール炉の解説書を出版し、その中にFUJIの解説記事も収録されました。 下記URLから、2020年版の他、2018年版、2016年版が、無料でダウンロードできます。 https://aris.iaea.org/sites/Publications.html |
ワインバーグの自伝「The First Nuclear Era」 1994年発行。AMAZON書店へのリンク 約20年間にわたり、米国オークリッジ研究所(ORNL)所長として、熔融塩炉を推進したAlvin Weinbergの自伝です。
ことができるが、科学では答えることが出来ない問題がある」ということを提起したことでしょう。 |
「岐路にたつ原子力:平和利用と安全性をめざして」 リリエンソール原著・古川和男翻訳 原著は、初代の米国原子力委員会長だったリリエンソール(David E. Lilienthal)が死の前年(1980年)に書いた 「Atomic energy : A New Start」で、原発(軽水炉)賛成か反対かの二者択一ではない「第3の道」があるのではないか、 という趣旨で書かれた本です。 約180頁の小著で、今でも有益な論考と思います。 下線部をクリックして、画面で読むか、または「プリンター」ボタンを押し、PDFが開いたら、自分のPCに保存下さい。 https://www.dropbox.com/s/afubl6g6e1zjixy/%E5%B2%90%E8%B7%AF%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B1981.pdf?dl=0 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||