トリウム溶融塩国際フォーラムの活動記録


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第6回総会
NPOとしての第6回総会が開催され、第4年目の決算・活動報告、理事の交代案、新年度の計画案が承認され、その後、今後の活動案などが討議されました。
日時:2012 年10月20 日、場所:東京都中央区八重洲、Wis Square会議室
委任状を含め正会員15名・賛助会員2名が出席。


バックエンド研究会にて「トリウム熔融塩炉による使用済燃料問題の解決」を提案
2012年8月23日、馬渕澄夫衆議院議員が会長の原子力バックエンド・環境・エネルギー経済研究会にて、トリウム熔融塩炉の説明をする機会を頂きました。本研究会は、使用済燃料の処理・処分という世界で誰も解決できていない難問に真正面から取り組んでいる団体です。
研究会事務局長:石井登志郎代議士などが参加され、現在、国内に多量に取り出され、又今後も増え続ける軽水炉の使用済み燃料から、Puや超ウラン元素どを取り出し、トリウム熔融塩炉で消滅する提案を説明しました。Pu以外の核廃棄物処理の問題など、熱心な討議がなされました。
2012-8-28記
提案資料はここをクリックして下さい。

質疑概要は、ここをクリックして下さい。


原子力委員会に対し「トリウム熔融塩炉による使用済燃料問題の解決」を提言
2012年6月15日、原子力委員会・鈴木委員長代理に対し、現在、国内に多量に取り出され、又今後も増え続ける軽水炉の使用済み燃料から、Puや超ウラン元素どを取り出し、トリウム熔融塩炉で消滅する提案を説明しました。
提案資料はここをクリックして下さい。
2012年8月28日・記


「トリウム原子力・静岡セミナー」を開催しました
NPOとして10回目の研究講演会でしたが、地元の方を中心に120名の出席があり、活発な討議がなされました。
日時:2012年7月21日(土曜日)13:30-15:30(開場13:15)

場所:東海軒会館(JR静岡駅南口より徒歩1分)

   〒422-8067 静岡市駿河区南町9-1、電話:054-286-5101

主催:NPO法人「トリウム熔融塩国際フォーラム」

入場料:無料

演題目と講師:

本セミナーでは、現在、課題になっている軽水炉の使用済み燃料を処理する解決案と、その中で使用する熔融塩炉について、この分野で永年研究してきた専門家が解説。

1)「トリウム原子力への期待」

   元東大総長・有馬朗人様(ビデオメッセージ)

2)「トリウム熔融塩炉の概要と海外動向」

   NPO法人「トリウム熔融塩国際フォーラム」吉岡律夫理事長

3)「トリウム熔融塩炉の設計」

   豊橋技術科学大学・三田地紘史名誉教授


図書紹介「プルトニウム消滅!―脱原発の新思考
著者:森中 定治 (生物学者。農学博士。日本生物地理学会会長)
日本のプルトニウムをどうするのか?という難題を取り上げ、トリウム熔融塩炉による解決案を探るとともに、人類の将来についても生物学者の眼で卓見を述べられている。1470円。2012/6発売。
アマゾン書店で購入可能(ここをクリック)



「トリウム熔融塩国際フォーラム」第9回公開研究会
100名以上の参加者があり、活発な議論がなされました。また、下記のWIRED誌が20部ほど、無料で配布されました。
★日時:2012年4月21日(土曜日)13:10-17:00(開場12:50)
★演題:
熔融塩について   同志社大学・伊藤靖彦教授  13:10-14:30
トリウム熔融塩炉と海外の動向 吉岡律夫理事長 14:30-15:30
休憩
超ウラン元素専焼熔融塩炉の成立性と効用   廣瀬保男講師 15:40-16:00
熔融塩ループについて 木下幹康講師 16:00-16:20
加速器とは KEK・古川和朗教授 16:20-16:50
★参加費(資料代)1,000円。但し当NPO会員と学生は無料
★定員:100名。 

★場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎・第1会議室 


「ワインバーグ博士とありえたかもしれないもう一つの原発の話」
2012年3月10日発売の雑誌『WIRED』第3号は「ワインバーグ博士とありえたかもしれないもう一つの原発の話」と題し、軽水炉とトリウム熔融塩炉の歴史や考え方に関する記事を掲載しました。
 この記事を執筆した若林編集長と、当NPOの吉岡理事長による公開対談が、3月10日、六本木・TSUTAYAで催されましたので、その対談内容を以下の頁で紹介しています。
http://wired.jp/2012/03/22/atomic-dream-event-report/


理事長交代のお知らせ

2011年12月の理事会において、古川和男理事長の後任として、吉岡律夫を新しく理事長として選出いたしました。引き続き、ご支援のほど、宜しくお願いします。
2012年1月
NPO法人「トリウム熔融塩国際フォーラム」役員一同。
古川和男理事長逝去のお知らせ
皆様へ:
誠に残念なお知らせですが、当NPOの古川和男理事長は、2011年12月14日、逝去されました。生前のご支援・ご厚情に厚くお礼申し上げます。ここに、古川先生のご冥福をお祈りします。合掌。
2011-12-14 NPO役員一同
(右写真は、2011/10/25ご講演時に撮影)
古川和男先生の経歴については、ここをクリック。


トリウム熔融塩炉 世界で注目」
静岡県知事のトリウム熔融塩炉に関する発言が話題になっていますが、2012年3月23日の静岡新聞に、解説や当NPO・古川前理事長・吉岡現理事長のコメントが掲載されました。
下記をクリックすると、記事が読めます。
http://www.at-s.com/news/detail/100109361.html
また、記事自体(画像データ)はここをクリック下さい


「WIRED」VOL3発売記念トークイベント

これから「原発」の話をしよう-トリウム熔融塩炉の可能性を考える-


日時:2012年3月10日(土)15時

会場:TSUTAYA TOKYO ROPPONG(ツタヤ東京六本木)  

港区六本木6-11-1 六本木ヒルズ・ゲートタワー内
クリーンでグリーンで安全な「原発」として今世界的な注目を集める「トリウム溶融塩炉」研究における国内の第一人者である吉岡律夫氏と若林恵「WIRED」編集長のスペシャルな対談が実現!

原発の知られざる開発史に迫り、トリウム熔融塩炉の可能性を浮き彫りにした本誌VOL3(3月10日発売)記事において、記事を監修した吉岡氏と実際の取材執筆者である編集長の2人が、まさに発売日当日、リアルの場にとびだして、熱いトークを繰り広げます。
http://wired.jp/2012/03/07/talk-event/


「未来の事故を防げるか 次世代原発
日経ビジネス2012年2月6日号で、トリウム熔融塩炉も紹介されました。記事の概要が下記サイトで読めます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120202/226800/?ST=pc


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第8回研究会
第8回研究会を開催しました。

1)ハステロイの現状(MMCスーパーアロイ株式会社・菅原克生講師)
2)熔融塩の固化・再溶融事故(吉岡律夫講師)
4)熔融塩炉開発の海外動向(古川雅章講師)

日時:2011年12月3日(土曜)13:00-16:00
場所:東京・星陵会館、1階F会議室
参加費:無料(NPO会員のみ)
主催:NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」



「トリウム熔融塩国際フォーラム」第7回研究会を開催しました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★日時:2011年10月1日(土曜)13:30-16:30
★演題:
「トリウム熔融塩原子炉開発と国内外の動向及び、会場との質疑応答」
(熔融塩炉の基礎と概略、また歴史に触れつつ、最近の動向を説明)
古川和男理事長
「トリウム熔融塩炉の安全性(福島原発事故との関連)」
(福島原発事故の分析を基に、熔融塩炉の安全性について解説)
吉岡律夫副理事長
「構造材腐食の熱力学的評価」 大道敏彦講師
★参加費:資料代1,000円。但し会員と学生は無料

★会場:綿商会館・1F会議室

  東京都中央区日本橋富沢町8-10、tel.03-3662-2251地図は右記:http://www.mensyou.co.jp/map.htm

約90名の受講者が出席し、活発な議論やアドバイスがありました。
また、研究会終了後も、会場で熱心な議論が続きました。


インターネットTV放送(その1)
「一木会(番組名:やらまいか)」への出演。
日 時: 平成23年9月1日(木) 16時30分より  (2時間程度)
場 所: 日本ラッド/シアター・テレビジョン 本社7階会議室
※ ネット生放送当日の討論会の模様をネット生放送致します。「ピラニアTVちゃんねる
http://live.nicovideo.jp/watch/lv61945318?ref=grel
古川先生の講演サマリー(10分間)は、下記サイトで動画視聴できます。
http://www.youtube.com/watch?v=z54SBjsc2k4

インターネットTV放送(その2)
「桜プロジェクト・木曜日」
テーマ: トリウム原発と原子力発電の未来(仮)
日時:平成23年9月1日(木)20−21:30(内約45分)
URL: http://www.so-tv.jp/
古川先生の講演(45分間)は、下記サイトで動画視聴できます。
http://www.youtube.com/watch?v=NhFw32vjyUQ


エネルギー政策フォーラム(当NPO協賛講演会)
   ─ 原発安全革命:脱重大事故,脱プルトニウム,減廃棄物─
とき:平成23年9月21日(水)午後1時半〜4時半(開場1時)
ところ:東京・市谷・私学会館 
会 費:一般:3千円、(構成団体会員:2千円)
次 第:1:30 開会の辞 西澤 潤一 世話人代表
     1:45 講演 「 原発安全革命:脱重大事故,脱プルトニウム,減廃棄物 」古川 和男 氏 
     3:20-4:20 パネルディスカッション
詳しいことは、下記HPをクリックしてください。
http://www.e-gci.org/jpef/jepf.html


2001年の初版では、トリウム熔融塩原子炉の易しい解説がありますが、2011年の第2版で、安全性についての章が追加され、福島原発のような事故は起きないことが解説されています。840円

購入は、下記アマゾン書店へ:
http://www.amazon.co.jp/原発安全革命-文春新書-806-古川-和男/dp/4166608061


第3回トリウムエネルギー会議にて講演
2010年10月17日〜20日、英国ロンドンの王立協会で、国際トリウムエネルギー連合が主催する第3回トリウムエネルギー会議が開催され、約60名が出席しました。 当NPOより、古川理事長・吉岡副理事長や、その他の当NPO学術会員が、講演または出席をしました。また、NHKが「トリウムと希土類」というテーマで、2010年11月10日の「クローズアップ現代」で会議風景を放映しました。
Kazuo Furukawa "Thorium Molten Salt Nuclear Energy Synergetic System"
Ritsuo Yoshioka,. "Controllability of MSR-FUJI"
Yoichiro Shimazu , "Proposals of a Preliminary Safety Criterion of MSRs for Abnormal Transients"
会議場所は、王立協会のファラディーホールというファラディーが最初に講演し、キューリー夫人などノーベル賞学者達が講演した由緒ある会議場です。

NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第6回研究会
第6回研究会を開催しました。
@「熔融塩原子炉設計の変遷(ルブラン博士の講演紹介)」吉岡律夫副理事長
A「THORIMS-NESの国内外の状況」古川和男理事長
B各自の近況紹介。(三田地理事よりU235炉心検討、吉岡副理事長よりMSR安全基準など)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2010年09月25日(土曜)13:30〜16:30 
場所:東京都立産業貿易センター
参加費:無料(NPO会員のみ)
主催:NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」


米国の「トリウムエネルギー連合」によるパートナーサイトと相互リンクしました。
:Thorium Energy Alliance:TEA(左の青文字部分をクリックして下さい):。
TEA は、米国で、熔融塩原子炉を中心とするトリウム利用の研究開発を推進している団体です(2010年5月記)。


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第5回研究会
第5回研究会を開催しました。
「ウランサイクルとトリウムサイクル」 古川和男理事長
「株式会社インターナショナルトリウムエナジー&熔融塩テクノロジーの発足」古川和男理事長
「PCと歩んだ原子力の道」島津洋一郎講師

・2010年7月31日(土曜)13-17時、
・神奈川県民センター会議室
・参加費:無料(NPO会員のみ)
・主催:NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」


米国のあるエネルギー関連のホームページで「日本のこれからの原子炉」ということで、東芝(4S高速炉)、三菱(高温ガス炉)、日立(ABWR)と並んで、2番目に熔融塩炉FUJIがイラスト入りで紹介されました。ここをクリックすれば原文が読めます。(2010年5月記)


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第4回研究会
第4回研究会を開催しました。
演題 講師
トリウム熔融塩炉などTHORIMS-NES開発の最新動向 NPO理事長:古川和男  
フロアとの懇談:会場からの質問・コメント・提案に答える 同上
トリウム燃料の再処理に関する研究 東北大学:佐藤修彰先生
米国トリウムエネルギー会議の報告 NPO副理事長:吉岡律夫
中国におけるトリウム熔融塩炉研究 中国科学院:夏暁彬部長
・2010年4月24日(土曜)13-17時、
・東京都港区虎ノ門1−1−24、第1オカモトヤビル4F会議室 
・参加費:無料
・主催:NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」
約60名の受講者が出席し、活発な議論がなされました。
また、研究会終了後、一部の受講者は、近くの店で、古川理事長と懇談されました。



第2回米国トリウムエネルギー会議にて講演
2010年3月29日〜30日、米国カリフォルニア州マウンテンビュー市のグーグル本社で、米国トリウムエネルギー連合が主催する第2回トリウムエネルギー会議が開催され、約100名が出席しました。
当NPOより、吉岡副理事長が、トリウム熔融塩炉と関連のトリウムサイクルについて、講演を行い、米国などの関係者と交流を深めました。
本会議の詳細と、当NPOが発表した3件の論文は、下記サイト(英文)で見ることができます。
http://www.thoriumenergyalliance.com/ThoriumSite/Spring2010Conf.htm (左の青字部分をクリックして下さい)
Ritsuo Yoshioka, et al. "Molten-Salt Reactor FUJI and Related Thorium Cycles"
Kazuo Furukawa et.al. "Thorium Molten Salt Nuclear Energy Synergetic System"
Yoichiro Shimazu , "Preliminary Core Designs of Two Fluid Molten Salt Reactor"


特定非営利活動法人「トリウム熔融塩国際フォーラム」の定款、及び、初年度の事業報告書は、神奈川県に提出されています。(2009年12月)
下記の神奈川県のサイトにて、PDF形式で閲覧・ダウンロードができます。下記の下線部をクリックしてください。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0223/npo-etsuran/guide/gu2392.html


「ウクライナとの技術交流会」
2009年12月11日に、ウクライナ科学アカデミーのA.Bakai(アレクサンダー・バカイ)教授が来日された機会に、当NPOと技術交流会を開催しました。
バカイ教授は、電子線照射による熔融塩中の金属材料耐食性の理論的・実験的研究をされており、当日は、その講演がありました。
当NPO側からは、小型熔融塩炉FUJIを中心とするトリウムサイクルについて紹介し、今後、両者で交流を深める方向で意見が一致しました。
なお、当NPOの古川和男理事長は、ウクライナ科学アカデミーの海外会員です。
日時:2009年12月11日、14-18時。
場所:横浜・神奈川労働プラザ、第9会議室


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第3回総会
NPOとしての第3回総会が開催され、1年目の決算承認、活動報告(会報の発行)、理事の交代、新年度の計画立案、が承認されました。
日時:2009 年11月28 日、13時-16時
場所:東京都中央区八重洲、矢満登ビル1号会議室


茨城新聞に、古川理事長の寄稿「トリウム熔融塩炉」が掲載されました。(2009/9/22)
記事は、下記の青字部分を左クリックすると、別の頁で記事を読むことが出来ます。
トリウム熔融塩炉/市民負担ない脱炭素政策」


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第3回研究会ほか

第3回研究会、および臨時総会が開催されました。今回は正会員のみへのご案内とし、最後に、今後の進め方などが議論されました。
@臨時総会:「今年度の活動報告」野口幸三監事
研究会:
A「トリウム熔融塩炉開発事業計画書の概要」古川雅章講師
B「トリウム熔融塩炉に関する国内外の動向」古川和男理事長
・2009年9月11日(金)13-17時、
・品川区立総合区民会館「きゅりあん」
主催:NPOトリウム熔融塩国際フォーラム


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第2回研究会

第2回研究会が開催され、活発な議論がなされました。
@古川和男・NPO理事長「巨大トリウムエネルギー産業の早期世界展開」
A東海大・高木直行准教授「軽水炉技術をベースとしたトリウム増殖炉の成立可能性」。
B北大・島津洋一郎教授,「新たな2流体熔融塩炉の予備検討」
・2009年5月15日(金)13-17時、
・品川区立総合区民会館「きゅりあん」
・聴講:無料
主催:NPOトリウム熔融塩国際フォーラム


NPO「トリウム熔融塩国際フォーラム」第1回総会・研究会
特定非営利活動法人「トリウム熔融塩国際フォーラム」は、日本及び世界に対して、トリウム利用に関する事業を行い、21世紀の基幹エネルギー確保及び低炭素社会への方向付けにより地球温暖化抑制に寄与することを目的とする団体です。
2008年10月9日に神奈川県に登記・認可されました。
右側は2009年1月に開催された第1回総会・研究会の写真です。
@Thサイクルの燃料需給バランス(亀井敬史氏)
A熔融塩炉を中心とするトリウムエネルギ−システムの展開(三田地紘史氏)
BMSR用黒鉛の特性に関する見解(荒河一渡氏)


朝日新聞に京大・亀井氏の「核兵器生まぬトリウム炉の検討を」が掲載されました。(2008/11/28)
記事は、下記の青字部分を左クリックすると、別の頁で記事を読むことが出来ます。
「核兵器生まぬトリウム炉の検討を


古川論文に佐藤栄作賞「最優秀賞」授与!
2006年6月17日・朝日新聞。
故佐藤栄作元首相が受けたノーベル平和賞の賞金を基に設立された佐藤栄作記念・国連大学協賛財団は、第22回「佐藤栄作賞」の受賞論文を決めた。
最優秀賞「核拡散防止への実効ある提言」(古川和男)
(要約) 
 今こそ、初心に戻って核分裂科学の本質を再検討し、軍事悪用を封じるのに適した「核分裂エネルギー平和利用技術」を本格的に開発すべきである。実は人類はその道を大戦中から営々と模索研究していた。そして1970年初頭に到達したのが、トリウム系液体(熔融塩)核燃料を利用する原子力発電炉(原発)技術であった。トリウム資源は十分で広く分布し独占されない。重大事故は原理的に起こさず、核拡散の主役プルトニウムを生成せずに有効に燃焼焼却できるので、核拡散・核廃棄物問題は大きく改善できる。その基盤技術は1950〜76年頃に米国オークリッジ研究所で大いに研究開発されたが、軍用に向かず冷戦下で敬遠されてしまった。

 それを更に単純化し実用性を高め小型化に適し、経済性高く、世界展開を可能にしたのが、ここに紹介する核燃料自給自足型トリウム熔融塩炉;である。特に強烈なガンマ線を持つ核弾頭物質を取りだし利用するのは不可能で、監視検知も極めて容易であって、核拡散防止には最適、軍用に不適である。全世界で処分に困っている使用済み固体核燃料を熔融塩燃料に変え、その中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、無理なく、トリウム核燃料サイクルに移行できるから、現在の原発路線からの切り替えは滑らかである。

 この「核拡散防止」に優れた新核技術は、また地球環境・エネルギー・貧困問題打開に広く貢献できる。技術基盤は整っているので、20-30年とわずかな資金で国際共同開発が可能である。技術立国日本の平和で健全な発展のためにも、この構想の積極的開発を国際共同で開始すべきである。

全文は、下記の青字部分を左クリックすると、国連大学のサイトから、PDFファイルで読むことが出来ます。
また、下記の青字部分にマウスのポインターを置いて、右クリックすると、自分のパソコンにダウンロードできます。
「核拡散防止への実効ある提言(全文)」





トップページへ戻る









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送